|
治療について
|
当院では参天製薬「リジュセアミニ点眼薬0.025%」を1日1回就寝前に点眼することで、近視の進行を抑制する治療を行っております。
リジュセアミニは参天製薬とシンガポール国立眼科・視覚研究所であるシンガポールアイリサーチインスティテュートにより共同開発され、2024年12月に厚生労働省より製造販売が承認された点眼薬です。
|
|
Copyright: Santen Pharmaceutical Co., Ltd.
|
|
近視の進行抑制が大切な理由
|
子どもの近視は、眼軸長が伸びる(眼球が楕円形に伸びてしまう)ことが主な原因です。
近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度、眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。
最近の調査で、近視が緑内障や網膜剥離などの眼の病気に将来かかるリスクを上昇させることが明らかになってきました。
そのため、小児期に眼軸長の伸びを抑えること(=近視の進行を抑制すること)はとても重要です。
|
|
|
Copyright: Santen Pharmaceutical Co., Ltd.
|
|
リジュセアミニ(低濃度アトロピン)の特徴
|
●日中の瞳孔(黒目)の大きさに対する影響は許容範囲ですが、まぶしさを感じる場合はサングラスを使用することでまぶしさを軽減することができます。
●目の遠近調節機能(手元を見る作業)にほとんど影響を与えません。
●毎日就寝前に1滴点眼する治療法です。
●点眼薬は1回に1本使い切りタイプのため清潔を保てます。
|
|
治療プログラムの流れと費用
|
※本治療は自由診療(公的医療保険の対象外)です。
|
基本治療スケジュール |
費用(税込) |
適応検査 |
保険診療にて近視の状態を確認
※同日に点眼薬の処方を希望する場合は以下自由診療になります。
診察・検査費用(5,000円)+点眼薬(4,380円1箱)
散瞳検査(2,000円)含む
|
1回目 |
点眼薬(4,380円1箱) ※購入のみ
|
2回目(初回処方より1週間後) |
副作用チェック 診察費用(1,000円)
|
3回目(初回処方より1ヶ月後) |
診察・検査費用(3,000円)+点眼薬(13,140円3箱)
|
4回目(初回処方より4ヶ月後) |
診察・検査費用(3,000円)+点眼薬(13,140円3箱)
|
5回目(初回処方より7ヶ月後) |
診察・検査費用(3,000円)+点眼薬(13,140円3箱)
|
6回目(初回処方より10ヶ月後) |
診察・検査費用(3,000円)+点眼薬(13,140円3箱)
|
7回目(初回処方より13ヶ月後) |
診察・検査費用(5,000円)+点眼薬(13,140円3箱)
散瞳検査(2,000円)含む
|
|
※7回目の治療以降は3ヶ月毎の定期的な通院が必要です。
1年ごとに散瞳検査を実施いたします。
※眼鏡処方料・コンタクトレンズ処方料は上記金額に追加で1,000円となります。
|
|
治療の対象となる方
|
●5歳以上のお子様で軽度~中等度の近視の方
●治療プログラムに従った通院・定期検診が可能な方
●医師により適応と判断された方
●就寝前の点眼が毎日可能な方
|
|
注意事項
|
●近視の進行を抑えることを目的とする治療です。
今ある近視を治し裸眼視力を回復させるものではありません。
また、完全に近視の進行を止めることはできません。
近視の程度に応じて眼鏡等での視力矯正が別途必要となります。
●この治療は保険診療と同日に行うことができません。
●点眼によるアレルギーなどの有害事象への治療なども自由診療扱いとなります。
●点眼後、まぶしく見えたり、一時的に目がかすんだりすることがあります。
必ず就寝前に点眼してください。就寝前に点眼しても翌日まぶしくみえることがあります。
|
|
よくあるご質問
|
 |
|
副作用はありますか? |
|
 |
|
羞明(まぶしく感じる)と霧視(霞んで見える)などの報告があります。これらの症状、その他にも何らかの異常が現れた場合には、直ちに医師にご相談ください。 |
|
 |
|
どのくらい続けるのですか? |
|
 |
|
眼の成長や近視の進行状況によって医師が判断しますので、医師の指示なしに点眼を止めないでください。点眼を中止すると近視が急激に進行する可能性があります。治療は10代後半まで継続することが推奨されています。 |
|
 |
|
効果がない方もいますか? |
|
 |
|
残念ながら効果が出にくい場合もあることが報告されています。 |
|
 |
|
眼鏡やコンタクトレンズとの併用は可能ですか? |
|
 |
|
可能です。コンタクトレンズは外した状態で点眼してください。 |
|
|
|